就職が決まっていない。
長期に渡り体調を崩し、入院し、その後のリハビリなどで就活が出来なくなってしまったんで仕方がない。
修論出したら探そうと思う。
こういうことを言うと物凄い同情される。
何か新卒採用路線にうまく乗らないと人生
終わりってな感じで。
うーん。
(自分の場合、文系で院行って実学的なことやっていない時点で
既に半分終わっているんだが。もともと年齢制限がゆるいところや既卒OKってなところしか受けていないんであまりダメージないのかもしれないが。)
そのような同情の背景には従来のひとつの企業になるべくいるべき(ってか転職ってのがどちらかというと負のイメージが強かった)ってのに加えて「企業で自己実現しなきゃ(?)」という考え方があるのかなと最近思う。
勿論、仕事に生きがいを感じることは良いと思う。
ただ、それなら企業じゃなくて職種にこだわるべきだ。
しかし、実際は新卒で何某の企業に入らないとと可愛そうなくらい思い詰める。
こんなことを言うのは、学部生と話していて新卒で行きたい企業に行かないと自己実現できないって考え方を多くの子が持っていたからなんだけど。
おそらくある特定の企業に行けば自分が考えている事が
出来る、自己実現できるって考え方が強いんだなと思う。
逆にそこに行かなければもう人生終わりな考え方。
現実的な話をすれば、中途採用も昨今増えているし、行きたかった企業に中途で入ることも出来るんで悲観的になるなといいたい。
ただ、問題はそんなことじゃない。
企業は何もあなたの目的をかなえるためにいるわけじゃない。
企業目的を達成するためにあなたがいるんだよと。
だから、企業が何かをしてくれる、どこどこの企業に行けば
すばらしいものが待っているという過大な期待はしちゃいかんよと。
「考えていたのと違う」とぶち切れてやめることになっちまうぜ。ってか実際、やめている人多いらしいけど。。。
まあ、これは学生側だけの問題でなく、企業側にも問題があるんだろうが。
企業側も入社してしまえば組織の論理で配置するくせに、
面接時にやたらと「やりたいこと」、「当社で実現したいこと」
を聞くことにより、このような「企業で自己実現幻想」の肥大化に一躍買っているのは間違いないわけで。
結論としては、企業に滅私奉公しても自己実現どころか雇用すら守ってくれない時代ですし、自己鍛錬せよってことですな。
長期に渡り体調を崩し、入院し、その後のリハビリなどで就活が出来なくなってしまったんで仕方がない。
修論出したら探そうと思う。
こういうことを言うと物凄い同情される。
何か新卒採用路線にうまく乗らないと人生
終わりってな感じで。
うーん。
(自分の場合、文系で院行って実学的なことやっていない時点で
既に半分終わっているんだが。もともと年齢制限がゆるいところや既卒OKってなところしか受けていないんであまりダメージないのかもしれないが。)
そのような同情の背景には従来のひとつの企業になるべくいるべき(ってか転職ってのがどちらかというと負のイメージが強かった)ってのに加えて「企業で自己実現しなきゃ(?)」という考え方があるのかなと最近思う。
勿論、仕事に生きがいを感じることは良いと思う。
ただ、それなら企業じゃなくて職種にこだわるべきだ。
しかし、実際は新卒で何某の企業に入らないとと可愛そうなくらい思い詰める。
こんなことを言うのは、学部生と話していて新卒で行きたい企業に行かないと自己実現できないって考え方を多くの子が持っていたからなんだけど。
おそらくある特定の企業に行けば自分が考えている事が
出来る、自己実現できるって考え方が強いんだなと思う。
逆にそこに行かなければもう人生終わりな考え方。
現実的な話をすれば、中途採用も昨今増えているし、行きたかった企業に中途で入ることも出来るんで悲観的になるなといいたい。
ただ、問題はそんなことじゃない。
企業は何もあなたの目的をかなえるためにいるわけじゃない。
企業目的を達成するためにあなたがいるんだよと。
だから、企業が何かをしてくれる、どこどこの企業に行けば
すばらしいものが待っているという過大な期待はしちゃいかんよと。
「考えていたのと違う」とぶち切れてやめることになっちまうぜ。ってか実際、やめている人多いらしいけど。。。
まあ、これは学生側だけの問題でなく、企業側にも問題があるんだろうが。
企業側も入社してしまえば組織の論理で配置するくせに、
面接時にやたらと「やりたいこと」、「当社で実現したいこと」
を聞くことにより、このような「企業で自己実現幻想」の肥大化に一躍買っているのは間違いないわけで。
結論としては、企業に滅私奉公しても自己実現どころか雇用すら守ってくれない時代ですし、自己鍛錬せよってことですな。